やっぱり基本は飲みニケーション ― 2008年06月20日 22時27分
昨日は研修に来ている新入社員を囲んでの飲み会。
一番手っ取り早い新人教育は飲み会だと思っています。
業務上の小手先の知識やテクニックはOJTとやらで十分ですが、社会人として持つべき意識や、仕事に対するアプローチなんかは職場の中で教えられるものではありません。
仕事とは、結局人間が人間相手に行うもの。
人間力が物を言うものです。
仕事の中で相手と対峙するというのはどういうことなのか。
彼らの周りにいる人間たちは一体どういうことを考えて仕事をしているのか。
そういうことは酒を飲みながら、胸襟を開いて素の状態にならなければなかなか語れるものではありません。
僕自身にえらそうに講釈を垂れられるだけの実力があるのかははなはだ怪しいものですが、最近の新入社員には決定的に欠けているものがあると思います。
それはものすごく大雑把な言い方をすれば「礼儀」。
先輩社員は当然新人に対していろいろ気配りをします。
それに対する上手い返しを知らないというのが僕の印象です。
そういうところが下手だとつまらないことで損をするので、このあたりのことは口を酸っぱくして教えるようにしています。
後は全体的に男子よりも女子の方がレベルが高いですね。
礼儀を弁えていて素直だし、貪欲です。
男子はまんま学生の延長みたいなのばかりです。
特に今年は頭の痛い思いをすることが多いです。
一番手っ取り早い新人教育は飲み会だと思っています。
業務上の小手先の知識やテクニックはOJTとやらで十分ですが、社会人として持つべき意識や、仕事に対するアプローチなんかは職場の中で教えられるものではありません。
仕事とは、結局人間が人間相手に行うもの。
人間力が物を言うものです。
仕事の中で相手と対峙するというのはどういうことなのか。
彼らの周りにいる人間たちは一体どういうことを考えて仕事をしているのか。
そういうことは酒を飲みながら、胸襟を開いて素の状態にならなければなかなか語れるものではありません。
僕自身にえらそうに講釈を垂れられるだけの実力があるのかははなはだ怪しいものですが、最近の新入社員には決定的に欠けているものがあると思います。
それはものすごく大雑把な言い方をすれば「礼儀」。
先輩社員は当然新人に対していろいろ気配りをします。
それに対する上手い返しを知らないというのが僕の印象です。
そういうところが下手だとつまらないことで損をするので、このあたりのことは口を酸っぱくして教えるようにしています。
後は全体的に男子よりも女子の方がレベルが高いですね。
礼儀を弁えていて素直だし、貪欲です。
男子はまんま学生の延長みたいなのばかりです。
特に今年は頭の痛い思いをすることが多いです。
最近のコメント