【坂本真綾】in the silence@天王洲銀河劇場 ― 2011年12月18日 22時06分
13日と14日に参加しました。
真綾がこれまでに出している3枚のコンセプトアルバムを、発売順に、そしてCDの収録順に歌っていくという、実にユニークなライブでした。
組み立ても独創的でしたが、舞台にも驚かされました。
バンドはギター・ベース・ドラム・キーボードに、パーカッション・弦4人・コーラス2人と、11人編成。
要は昨年の武道館公演と同じ編成。
武道館の1/10も入らない会場でこんな豪華編成をしたら、下世話な話ながらバンドのギャラだけでチケット代収入のかなりの部分が飛んでいることは想像に難くありませんが、表現したい音には妥協しない姿勢がよく表れています。
照明などの舞台効果も非常に凝っていて、真綾自身の存在感と相まって、非常に演劇的でした。
冒頭の「inori」は舞台前面のスクリーンを下ろしたまま始まり、後奏では舞台後方から照明を当ててスクリーンに影絵のように真綾をはじめとしたプレイヤーの姿が映る演出で、初日に見たときはぞくっと来ました。
2枚目のアルバム「30minutes night flight」は、アルバム自体が30分ちょうどという構成。
ライブでもそれを踏襲して、MCもなしで30分以内で歌いきる形に。
時折ステージに歌い始めからの時間が掲示され、なかなかスリリングでもありました。
両日ともほぼ29分で全曲を歌いきっていました。
真綾の歌について今さら四の五の言うのも愚かでしょう。
全ての側面で違うステージにいると言うことを改めて実感しました。
とはいえ、初日は失敗しないようにという意識があるのか歌も杓子定規な感じで、二日目になってリラックスしてがっつり感情を込めた歌になっていたあたりに、人間味を感じて僕は好きです。
マイクなしで芝居をやるための箱なので、初日は完全に音が「風呂場」になっており、隔靴掻痒の感が否めなかったのですが、二日目は一転ストレートな音に変わっていました。
この辺の調整力の高さにも、真綾チームのレベルの高さを感じました。
ちなみに、見た目の面でも真綾はものすごく好みです。
何というか、得も言われぬ女の色気を感じさせるんですよね。
ぶっちゃけエロいw。
このあたりでも、他の女性声優とは明らかに一線を画していると思います。
来年も歌に舞台に、ガンガンライブをやってくれるみたいなので、楽しみで仕方がないです。
真綾がこれまでに出している3枚のコンセプトアルバムを、発売順に、そしてCDの収録順に歌っていくという、実にユニークなライブでした。
組み立ても独創的でしたが、舞台にも驚かされました。
バンドはギター・ベース・ドラム・キーボードに、パーカッション・弦4人・コーラス2人と、11人編成。
要は昨年の武道館公演と同じ編成。
武道館の1/10も入らない会場でこんな豪華編成をしたら、下世話な話ながらバンドのギャラだけでチケット代収入のかなりの部分が飛んでいることは想像に難くありませんが、表現したい音には妥協しない姿勢がよく表れています。
照明などの舞台効果も非常に凝っていて、真綾自身の存在感と相まって、非常に演劇的でした。
冒頭の「inori」は舞台前面のスクリーンを下ろしたまま始まり、後奏では舞台後方から照明を当ててスクリーンに影絵のように真綾をはじめとしたプレイヤーの姿が映る演出で、初日に見たときはぞくっと来ました。
2枚目のアルバム「30minutes night flight」は、アルバム自体が30分ちょうどという構成。
ライブでもそれを踏襲して、MCもなしで30分以内で歌いきる形に。
時折ステージに歌い始めからの時間が掲示され、なかなかスリリングでもありました。
両日ともほぼ29分で全曲を歌いきっていました。
真綾の歌について今さら四の五の言うのも愚かでしょう。
全ての側面で違うステージにいると言うことを改めて実感しました。
とはいえ、初日は失敗しないようにという意識があるのか歌も杓子定規な感じで、二日目になってリラックスしてがっつり感情を込めた歌になっていたあたりに、人間味を感じて僕は好きです。
マイクなしで芝居をやるための箱なので、初日は完全に音が「風呂場」になっており、隔靴掻痒の感が否めなかったのですが、二日目は一転ストレートな音に変わっていました。
この辺の調整力の高さにも、真綾チームのレベルの高さを感じました。
ちなみに、見た目の面でも真綾はものすごく好みです。
何というか、得も言われぬ女の色気を感じさせるんですよね。
ぶっちゃけエロいw。
このあたりでも、他の女性声優とは明らかに一線を画していると思います。
来年も歌に舞台に、ガンガンライブをやってくれるみたいなので、楽しみで仕方がないです。
最近のコメント