ラーメンの鉄人とかいう人の薦めるラーメンが美味いわけがない ― 2009年12月27日 02時14分
麺類を主に商って飯を食っているので、麺類全般に関してはそれなりに味が分かるつもりです。
その割にさほどラーメンは好きではないのですが、昨今流行りのラーメン屋はたいてい美味くありませんね。
その理由は簡単で、味の分からない人が薦める店だからです。
ラーメンの鉄人だの達人だのと言われて媒介で紹介される人は、年に何百杯ラーメンを食ったとかいうことになっています。
その真偽はともかくとして、常人よりも大量のラーメンを食べていることは確かでしょう。
味覚というのは嗅覚と同じで鈍磨しやすい感覚です。
そんなにラーメンばかり食っていたら、味蕾が破壊されて、どんどん味の濃いもの、臭いの強いものを嗜好するようになってしまいます。
そんな人たちが他との違いが認識できるほどの味や臭いがするラーメンというのは、必然的に様々な面で過剰にならざるを得ません。
たまに有名店に入ったりすると、もう店内の臭いからしてアウトだったりすることがあります。
ただそんな評価を真に受けてそういったものばかり食っている消費者も同様に味蕾が破壊されてしまうので、自然とそんな店が流行ってしまうようになるんですね。
そんなに熱心に食べ歩いたりするわけではありませんが、最近食って「美味しいなあ」と思ったのが、まず新宿駅南口そばの「麺屋海神」です。
ラーメンとはちょっと別ジャンルの麺類という気もしますが、丁寧に炊き出された魚のアラの出汁は絶品です。
鹿児島の「ざぼんラーメン」も、見た目とは正反対のあっさりとしたお味で、旅行中に食べて大変気に入りました。
(関東でも食べられる、奈々さんもオススメのザボンラーメンとは全くの別物です)
博多ラーメンの「一蘭」は、8年ぐらい前に本場の博多で食べた折にはあまりの美味さに感動しましたが、今関東の店で食べられるものは多店舗展開のせいかだいぶ味が落ちたように感じます。
直近では横浜スカイビルに入っている「壱八家」が美味かったですね。
かなり丁寧にガラを処理しているらしく、臭みがなくてすっと飲み干せるスープです。
手作り餡の餃子が美味いのも大変結構です。
あーやのライブ後は2回ともこちらで晩飯でした。
こんなことを言ったら身も蓋もないのかもしれませんが、僕にとっては「たかがラーメン、やっぱりラーメン」なので、行列までして食べたがる心理が全く分かりません。
その割にさほどラーメンは好きではないのですが、昨今流行りのラーメン屋はたいてい美味くありませんね。
その理由は簡単で、味の分からない人が薦める店だからです。
ラーメンの鉄人だの達人だのと言われて媒介で紹介される人は、年に何百杯ラーメンを食ったとかいうことになっています。
その真偽はともかくとして、常人よりも大量のラーメンを食べていることは確かでしょう。
味覚というのは嗅覚と同じで鈍磨しやすい感覚です。
そんなにラーメンばかり食っていたら、味蕾が破壊されて、どんどん味の濃いもの、臭いの強いものを嗜好するようになってしまいます。
そんな人たちが他との違いが認識できるほどの味や臭いがするラーメンというのは、必然的に様々な面で過剰にならざるを得ません。
たまに有名店に入ったりすると、もう店内の臭いからしてアウトだったりすることがあります。
ただそんな評価を真に受けてそういったものばかり食っている消費者も同様に味蕾が破壊されてしまうので、自然とそんな店が流行ってしまうようになるんですね。
そんなに熱心に食べ歩いたりするわけではありませんが、最近食って「美味しいなあ」と思ったのが、まず新宿駅南口そばの「麺屋海神」です。
ラーメンとはちょっと別ジャンルの麺類という気もしますが、丁寧に炊き出された魚のアラの出汁は絶品です。
鹿児島の「ざぼんラーメン」も、見た目とは正反対のあっさりとしたお味で、旅行中に食べて大変気に入りました。
(関東でも食べられる、奈々さんもオススメのザボンラーメンとは全くの別物です)
博多ラーメンの「一蘭」は、8年ぐらい前に本場の博多で食べた折にはあまりの美味さに感動しましたが、今関東の店で食べられるものは多店舗展開のせいかだいぶ味が落ちたように感じます。
直近では横浜スカイビルに入っている「壱八家」が美味かったですね。
かなり丁寧にガラを処理しているらしく、臭みがなくてすっと飲み干せるスープです。
手作り餡の餃子が美味いのも大変結構です。
あーやのライブ後は2回ともこちらで晩飯でした。
こんなことを言ったら身も蓋もないのかもしれませんが、僕にとっては「たかがラーメン、やっぱりラーメン」なので、行列までして食べたがる心理が全く分かりません。
最近のコメント