【雑記】写真 ― 2013年05月04日 01時11分
今さらですが、写真って面白いですね。
特に宝塚が好きなので、生徒(タカラジェンヌはみな正式には宝塚音楽学校の生徒なのです)の写真をたくさん見る機会があるわけですが、改めて撮る立場の視点も交えて見るとまた違った面白さがあります。
「宝塚グラフ」という生徒の写真満載の雑誌があります。
表紙&巻頭は著名写真家によるもので、僕が再び購読するようになってから2回変わっています。(篠山紀信氏→ケイオガタ氏→中山かつみ氏)
当たり前ですが、カメラマンによって全然テイストが違うのです。
僕の大好きなみりおも3氏の手で表紙&巻頭を飾っているのですが、見比べると面白いです。
篠山紀信氏は露出がオーバー気味で、演出も特になくてキラキラしたスターをそのまま撮る感じ。
ケイオガタ氏はぼかし気味でやや暗め、表情や仕草も含めてアンニュイな感じ。
中山かつみ氏はかっこいい瞬間を解像度高めのカリッとした手触りで切り取る感じ。
それぞれにみりおの魅力を引き出していて、見とれてしまいます。
絵にタッチがあるように、あくまで機械による仕事である写真にもタッチがあるというのが興味深いところです。
一方で、表紙&巻頭以外にもたくさんの写真が「グラフ」誌には掲載されているのですが、それらは専属のカメラマンが撮っています。
そうした写真にはカメラマンの演出は感じられず、生徒自身の個性や演出を邪魔しないように技術的に優れた撮り方に徹しているように思えます。
従って生徒のありのままの姿が切り取られるので、下級生はぎこちなく野暮ったいし、上級生は巧みに自分を演出したかっこいい(可愛い)写りになっています。
これはブロマイドや公演プログラムの写真にも同じことが言えます。
僕は写真の醍醐味は人物写真にあると思っているのですが、一方でこれほど難しいものはないとも思います。
一度スナップではなくがっつり人物を撮ってみたいものです。
特に宝塚が好きなので、生徒(タカラジェンヌはみな正式には宝塚音楽学校の生徒なのです)の写真をたくさん見る機会があるわけですが、改めて撮る立場の視点も交えて見るとまた違った面白さがあります。
「宝塚グラフ」という生徒の写真満載の雑誌があります。
表紙&巻頭は著名写真家によるもので、僕が再び購読するようになってから2回変わっています。(篠山紀信氏→ケイオガタ氏→中山かつみ氏)
当たり前ですが、カメラマンによって全然テイストが違うのです。
僕の大好きなみりおも3氏の手で表紙&巻頭を飾っているのですが、見比べると面白いです。
篠山紀信氏は露出がオーバー気味で、演出も特になくてキラキラしたスターをそのまま撮る感じ。
ケイオガタ氏はぼかし気味でやや暗め、表情や仕草も含めてアンニュイな感じ。
中山かつみ氏はかっこいい瞬間を解像度高めのカリッとした手触りで切り取る感じ。
それぞれにみりおの魅力を引き出していて、見とれてしまいます。
絵にタッチがあるように、あくまで機械による仕事である写真にもタッチがあるというのが興味深いところです。
一方で、表紙&巻頭以外にもたくさんの写真が「グラフ」誌には掲載されているのですが、それらは専属のカメラマンが撮っています。
そうした写真にはカメラマンの演出は感じられず、生徒自身の個性や演出を邪魔しないように技術的に優れた撮り方に徹しているように思えます。
従って生徒のありのままの姿が切り取られるので、下級生はぎこちなく野暮ったいし、上級生は巧みに自分を演出したかっこいい(可愛い)写りになっています。
これはブロマイドや公演プログラムの写真にも同じことが言えます。
僕は写真の醍醐味は人物写真にあると思っているのですが、一方でこれほど難しいものはないとも思います。
一度スナップではなくがっつり人物を撮ってみたいものです。
最近のコメント