【雑記】マランツ「HD-DAC1」他試聴記2014年11月09日 01時06分

久しぶりに連絡事項以外の日記です。
本日、越谷レイクタウンのノジマの試聴スペースをミスタさんと訪れ、表題の機種他を試聴してきたので、試聴レポです。
ソースは、チューリップのハイレゾ(192/24)と真綾のハイレゾ(96/24)です。

その他の機種は下記の通りです。
アンプ:アキュフェーズE-470
スピーカー:EXCITE X38
ヘッドフォン:ヤマハ HPH-PRO500

音色は、いかにもマランツの音、といった感じです。
過度にエッジが立たず、でも中高音域はクリアで、低音もキレがある。
ボーカルを聴くにはもってこいだと思います。
ヤマハとの相性も非常に良かったです。

一方で、地味に感じるという声があっても不思議ではありません。
パイオニアのU-05はもっとクリアで、中高音のエッジがしっかり立っており、こちらの方が好きという向きも多いと思います。

アンプを通してスピーカーを鳴らしても、基本的な印象は変わりません。
ただ、NA8005と比較すると、パワー不足というか、本来の用途の違いが出ます。
やはり、スピーカーを鳴らすために設計されているNA8005の方が、余裕を持った音の鳴り方がして、聴いていてストレスがありません。

DAC1はあくまでUSB DAC機能のついたヘッドフォンアンプであり、それ以上でも以下でもありません。
FLACには対応していないし、スピーカーを鳴らすにはネットワークプレイヤーと比べて力不足。
従って、ダイレクトにFLACを再生して、かつスピーカーを鳴らしたい私にとっては、非常に良い製品なんですがニーズと合致しないのです。
お値段的にもサイズ的にも非常に魅力的なのですが、購入に到ることはないでしょう。

それよりはNA8005の方が魅力的なのですが、こちらはお値段が。
やはりパイオニアが妥当な選択肢になるのかな、というのが結局の結論のような気がします。
(前世代のNA7004がかなり安値でオクに出ているので心が動いたんですが、FLACが96までなので却下)

ところで、みのりんのハイレゾを初めて聴いたのですが、感想としては「要らないなあ」。
「too late」を主に聴きまして、確かにごちゃごちゃしたバックの音については、整理されて聴きやすくなっています。
問題なのは肝心のボーカルで、人工的に付加された奥行き感が気持ち悪く、聴いていて酔ってきてしまいます。

一時期あちこちでランティスがドヤ顔で紹介していた「スノハレ」も試聴させてもらったのですが、あのボーカルの積み重ね方はあり得ないと思います。
ランティスのセンスと、私の好みは全く相容れません。
良し悪しではなく、相性の問題です。

第1期チューリップのオリジナルアルバムが全てハイレゾで出ているので、導入は喫緊の課題です。
早く置き場問題を解決しないと。

【雑記】最近読んだ本より2014年04月24日 23時06分

◆吉川英治「三国志」
中一のときに読んで以来の再読。
意外な発見、というかほとんど内容を憶えていなかったことにびっくりでした。
呂布が結構粘るのも、周瑜がイヤなヤツなのも、思ったより曹操が立派に描かれていることも、孔明の南蛮遠征がやたらと長いことも、孔明亡き後のあっけないことも、全部憶えていなくて、初見のようにへえ、と思いながら読んでいました。
それはともかく、この歳になって読んでも、やはり心躍る世界です。
僕の頃は男子中学生必読の書でしたが、今はどうなんでしょうか。
日本人にとってファンタジーとかラノベとかの原点だと思いますし、これからも是非読み継がれて欲しい傑作だと思います。

◆皆川博子「開かせていただき光栄です」
氏の作品を読むたび、傘寿を過ぎてなお旺盛な創作力に驚くばかりです。
本作も18世紀イギリスを舞台にした本格長編ミステリーという実に骨太なジャンルながら、息もつかせぬ展開で一気に読ませます。
「死の泉」や「聖餐城」、「薔薇密室」など、仄暗くてひんやりした雰囲気のヨーロッパを描かせたら日本人作家で右に出る者はいない、と言っても過言ではないと思います。
まだまだ読みたい作家です。

◆ウェブスター(今井麻緒子訳)「あしながおじさん」
小学生の頃児童文庫的なもので読んだ記憶があるのですが、初見のように新鮮な気持ちで読みました。
非常に機知に富んだ文章で、またそれがよく表れた訳で、楽しく読めました。
ただ、ジルーシャの一人語りだけで進む物語の結末がジャービスと結ばれて終わるというのは、いささか納得がいきません。
その点では、ミュージカルは良く出来ていたと思います。

◆佐藤亜紀「ミノタウロス」
佐藤先生(大学4年生のときに講義を取っていたので、どうしても先生と呼ぶのが相応しく思えます)も20世紀前半のヨーロッパを見てきたように書くので、それだけで感心させられます。
先生の文章は読み手の実力を試すほどのハンパではない力を秘めていますが、本作はだいぶ読みやすくなっていると思います。
それでもがっつり集中して読まないと翻弄されてしまいます。
これだけ込み入った物語を一人称で書ききるのは、並大抵の筆力ではありません。
舞台はロシア革命前後のウクライナ、登場人物は男女を問わずみんなごろつきかろくでなし。
その点ではスケールのでかい「アウトレイジ」と言ってもいいかもしれません。
欲望のままに奪い、犯し、殺し、逃げる、その繰り返し。
陰惨この上ない物語なのに、胸の奥底になる薄暗い本能が刺激されるような不思議な快楽があります。
ろくでもない物語の終結に相応しい、呆気ない最後も素晴らしいと思います。
こういう小説は、大人になってからよりも思春期に読んだ方がずっと血肉になると思うのですが、残念ながら最近の子はあまりこういうものは読まないのでしょうね。
骨のあるエンターテイメントを読みたいときには是非お薦めです。

【雑記】選挙制度改革2013年06月05日 22時15分

真面目な話ではありません、バカ話です。

前々からAKBの総選挙は、新曲のセンターなんてみみっちいことを言わずに、定数48の解散総選挙にすべきだと主張しております。
過去の実績とか現所属とかは関係無しに、当選した48名だけがAKBの正規メンバーになる。
落選者は地方グループなり研究生なりに「格下げ」という扱いにすればより殺伐として世間の耳目も惹くことでしょう。

選挙制度自体ももっとシビアなものにしなければなりません。
投票は投票日に各都道府県に数カ所設けられる投票所に行って行うこととします。
投票用紙への記入は当然手書き、記入は鉛筆のみに限ります。
投票用紙にはもちろん複製防止の措置。
記名式にして投票時に身分証の提示を求めることで代理投票も阻止します。
(バイトを雇って大量投票を依頼することまでは防げませんが、そこまでやるのはある意味大したものです)

選挙区も全国区ではなく、北海道・東北・東京・関東・信越・北陸・東海・近畿・中国・四国・九州に分けた中選挙区制にします。
各選挙区の定数は48を人口による比例配分にします。
どの選挙区から立候補するかは自由ですが、誰がどこから出るかは公示日まで非公開とします。
よってここで神経戦が展開されるわけです。

当然のことながら、北海道から立候補した候補者に投票するには北海道の投票所に出向く必要があります。
ファンからしてみれば推しメンが住所地からはるか遠くの選挙区から立候補する可能性があるわけですが、ここで愛が試されるわけです。

マスコミは出口調査をして当落予想を行います。
また開票状況は逐次発表され、開票速報番組では当確が出たりします。
また、各選挙区の状況によっては、他の選挙区の当選した候補よりも得票率が高い候補が落選するという事態も発生します。
ファンは代議制民主主義が抱える矛盾も学習することが出来ます。

【雑記】写真2013年05月04日 01時11分

今さらですが、写真って面白いですね。
特に宝塚が好きなので、生徒(タカラジェンヌはみな正式には宝塚音楽学校の生徒なのです)の写真をたくさん見る機会があるわけですが、改めて撮る立場の視点も交えて見るとまた違った面白さがあります。

「宝塚グラフ」という生徒の写真満載の雑誌があります。
表紙&巻頭は著名写真家によるもので、僕が再び購読するようになってから2回変わっています。(篠山紀信氏→ケイオガタ氏→中山かつみ氏)
当たり前ですが、カメラマンによって全然テイストが違うのです。
僕の大好きなみりおも3氏の手で表紙&巻頭を飾っているのですが、見比べると面白いです。
篠山紀信氏は露出がオーバー気味で、演出も特になくてキラキラしたスターをそのまま撮る感じ。
ケイオガタ氏はぼかし気味でやや暗め、表情や仕草も含めてアンニュイな感じ。
中山かつみ氏はかっこいい瞬間を解像度高めのカリッとした手触りで切り取る感じ。
それぞれにみりおの魅力を引き出していて、見とれてしまいます。
絵にタッチがあるように、あくまで機械による仕事である写真にもタッチがあるというのが興味深いところです。

一方で、表紙&巻頭以外にもたくさんの写真が「グラフ」誌には掲載されているのですが、それらは専属のカメラマンが撮っています。
そうした写真にはカメラマンの演出は感じられず、生徒自身の個性や演出を邪魔しないように技術的に優れた撮り方に徹しているように思えます。
従って生徒のありのままの姿が切り取られるので、下級生はぎこちなく野暮ったいし、上級生は巧みに自分を演出したかっこいい(可愛い)写りになっています。
これはブロマイドや公演プログラムの写真にも同じことが言えます。

僕は写真の醍醐味は人物写真にあると思っているのですが、一方でこれほど難しいものはないとも思います。
一度スナップではなくがっつり人物を撮ってみたいものです。

【雑記】小学生女児に弄ばれる2013年02月11日 23時35分

試聴会を終えて、mさんと新松戸で飲むことに。
mさんとは新松戸でちょくちょく飲む機会があるので、何度か入っている店もあるのですが、せっかくだから新規開拓しようということで、駅から3分ほど歩いた、個人経営の雰囲気の良さそうな居酒屋に入ることに。

そこがなかなかのアタリ。
酒の種類はそんなに多くないものの、つまみの種類が多彩で、かつ安くて量も満足。
おかみさんの気っ風も良く、我々が日本酒を飲んでいるとチェイサーに水を出してくれたり、お新香をサービスしてくれたり。
ハマグリのバター焼きを食べた後に、残ったソースに白飯を入れてくれたのには参りました。
お行儀悪いですが、美味いことこの上なかったです。
〆に頼んだ肉巻きおにぎりもすごいボリュームで、すっかり腹パンになってしまいました。

ここまでなら、ただいい飲み屋を見つけただけの話なので、わざわざ日記に書いたりはしないのですが、だいぶ出来上がった頃に、思わず書き残したくなるハプニングが。

すぐ隣のカウンターに常連と思しきお兄ちゃんが一人で飲んでおり、その兄ちゃんに店主の娘らしい小学校高学年の女の子が絡んでいました。
その様子は僕もmさんも気付いていましたし、ずいぶん懐いてるなあと内心思っていたのですが、時間も22時を過ぎてだいぶ出来上がってずっと相手をしているのが面倒くさくなったらしく、急に兄ちゃんがこっちに話を振ってきたのです。
愉快そうに飲んでいるのを向こうも気付いていたでしょうから、こいつらなら大丈夫だと踏んだのでしょう。

何をやらされているのかと思えば、本の一節を、その娘のご希望通りに朗読する、というもの。
なんか同じようなことをどこかの打ち上げでやったような気もするな、幕張の再現か?などと頭の片隅で思いながら、こっちも酔っ払って半分訳が分からなくなっているので、朗読してあげると強烈なダメ出し。
音響監督のご指示通りにやっているつもりでも、全然ダメ。
「3・2・1、ハイ」の掛け声のもと、何回もやり直させられます。
何だか楽しくなってしまって、げらげら笑いながらしばらく付き合ってあげました。

いい歳こいて小学生にいいように遊ばれるってどうなの?と思いつつも、なかなか貴重な経験ではありました。
またその娘がいるかどうかは分かりませんが、次から新松戸で飲むことがあればこの店固定で安定です。