【雑記】ハイレゾについて思うこと ― 2014年11月20日 23時00分
ハイレゾ音源をいくつか聴いてみて感じたことを率直に書いてみます。
チューリップの作品は、元々アナログディスクという「ハイレゾ」な媒体で発表されていました。
ミックスダウンされた音源がそのままプレスされていたわけであり、圧縮という過程は踏んでいません。
(厳密には違うのかもしれませんが、話を簡略化するために言い切ってしまいます)
CD化されるにあたって、やむを得ずデータ容量の圧縮が行われました。
従って、チューリップの音源のハイレゾ化というのは、音が良くなったわけではなくて、「本来の姿に戻った」だけです。
文句なく音が良く感じられるのは当然の話です。
実際、ハイレゾを聴いてからCDを聴くと、ばっさり切られた音の断面が目で見えるような感じすらします。
翻って、みのりんの作品はどうか。
CDで発表されることが前提なわけですから、CD規格に圧縮されたものがマスターです。
圧縮した上で、音楽として、作品として成り立つように制作されたものです。
従って、データ容量の制限から解放されたハイレゾ音源は、別の作品となることを余儀なくされます。
制限がなくなったのをいいことに、できることを全部やったらどうなるか。
音楽が崩壊するだけです。
全ての音の響きを広げられるだけ広げ、定位が強調されたら、あふれ出す音の情報量に脳の処理が追いつかず、音に酔ってしまいます。
CDではみのりんのキレの中にも深みのあるボーカルが堪能できますが、ハイレゾは高音がピーキーで聞きづらいし、他の音の中に埋もれてしまって、数ある音の内の一つになってしまっています。
真綾のハイレゾはそこを心得ていて、バックの楽器は輪郭をはっきりさせる程度にとどめ、ボーカルを豊かに響かせることに専念しています。
制限のない環境を生かして、いかに良い「歌」にするかがきちんと意識されています。
全てのポテンシャルを生かしきる、というのはビジネスマンの仕事の在り方としては正しいと思いますが、こと音楽制作の場には当てはまらないように思います。
何を聴かせたいのかを見失うと、むしろ逆効果になります。
怖ろしいのは、僕が知る限りでは、ランティスがポテンシャルをフルに生かし切るのが良いハイレゾ音源だと考えているように思えることです。
チューリップの作品は、元々アナログディスクという「ハイレゾ」な媒体で発表されていました。
ミックスダウンされた音源がそのままプレスされていたわけであり、圧縮という過程は踏んでいません。
(厳密には違うのかもしれませんが、話を簡略化するために言い切ってしまいます)
CD化されるにあたって、やむを得ずデータ容量の圧縮が行われました。
従って、チューリップの音源のハイレゾ化というのは、音が良くなったわけではなくて、「本来の姿に戻った」だけです。
文句なく音が良く感じられるのは当然の話です。
実際、ハイレゾを聴いてからCDを聴くと、ばっさり切られた音の断面が目で見えるような感じすらします。
翻って、みのりんの作品はどうか。
CDで発表されることが前提なわけですから、CD規格に圧縮されたものがマスターです。
圧縮した上で、音楽として、作品として成り立つように制作されたものです。
従って、データ容量の制限から解放されたハイレゾ音源は、別の作品となることを余儀なくされます。
制限がなくなったのをいいことに、できることを全部やったらどうなるか。
音楽が崩壊するだけです。
全ての音の響きを広げられるだけ広げ、定位が強調されたら、あふれ出す音の情報量に脳の処理が追いつかず、音に酔ってしまいます。
CDではみのりんのキレの中にも深みのあるボーカルが堪能できますが、ハイレゾは高音がピーキーで聞きづらいし、他の音の中に埋もれてしまって、数ある音の内の一つになってしまっています。
真綾のハイレゾはそこを心得ていて、バックの楽器は輪郭をはっきりさせる程度にとどめ、ボーカルを豊かに響かせることに専念しています。
制限のない環境を生かして、いかに良い「歌」にするかがきちんと意識されています。
全てのポテンシャルを生かしきる、というのはビジネスマンの仕事の在り方としては正しいと思いますが、こと音楽制作の場には当てはまらないように思います。
何を聴かせたいのかを見失うと、むしろ逆効果になります。
怖ろしいのは、僕が知る限りでは、ランティスがポテンシャルをフルに生かし切るのが良いハイレゾ音源だと考えているように思えることです。
【みのりん】10th Anniversary Live SANCTUARY ― 2014年11月19日 22時56分
素晴らしいライブだったので、久しぶりにライブレポ、というか感想をしたためてみます。
何も考えずに、ただただみのりんの歌を聴いて身体で盛り上がる、というライブでした。
やっぱりライブというのはシンプルなのが一番、という思いを強くしました。
世界観とかなんかそういうごちゃごちゃしたのはいらんです。
ただシンプルに歌を聴きたいです。
それだけの力があるんですから。
色々と凝った演出の画像が使われているのは分かっていましたが、ほとんど見ていませんでした。
ひたすらみのりんのみを凝視。
とにかくみのりんとその歌を楽しもうと思っていたので。
開演1時間以上前に会場について、公演で必須のグッズである旗が買えないとか、本来ならあり得ない不手際ですが、今回ばかりはみのりんに免じて不問に付しても良いかな、と思いました。
印象に残った曲について、一言二言。
◆Dream Wonder Formation
所収のアルバムには思うところが少なからずありますが、この曲は大好きで、アルバム冒頭の2曲だけを聴くことはよくあります。
ライブの幕開きにはぴったりですね。
一気にテンションが上がりました。
◆Cynthia
ほほう、と思うと同時に、久しぶりに参戦していた某氏のことが頭をよぎったのは僕だけではないはず。
ダンス曲、という紹介のされ方にも驚きましたが、どうなんでしょうねw。
◆too late? not late...
テンションが沸点に達したのはいうまでもありません。
もちろんUO追い焚きです。
かつては切羽詰まった疾走感が魅力でしたが、今はむしろ落ち着いたテンポで明るく歌われる曲に変わっており、みのりんの変化を反映しているのかもしれません。
◆君がくれたあの日
序奏でみんな青を振っていたので、いつの間にか初期の振り方に戻ったのかと思ったら、序奏が終わっても大半が青のままだったので拍子抜け。
僕の中では奈々さんのエタブレに匹敵する、会場がオレンジに染まる曲なのですが、今はそうではないんですね。
考えてみれば、君くれ自体がレアな曲になっているので、自然な流れなのかもしれません。
◆Contact 13th
ファン投票1位というのはご新規のファンが増えている現状からすると意外ですが、逆に言えば以前からのファンにとってそれだけ思い入れが強いということなのでしょう。
いい歌です。
◆一等星
曲としては拙いんですが、しみじみいい歌だと思います。
自作曲を武道館で歌うというのは本当に限られたアーティストにしか達成できないことですから、ある意味この日のハイライトだったのかもしれません。
僕は単純にみのりんの歌が好きで、みのりんの歌を聴きたいので、こういうシンプルなライブを重ねていって欲しいなあ、と思います。
何も考えずに、ただただみのりんの歌を聴いて身体で盛り上がる、というライブでした。
やっぱりライブというのはシンプルなのが一番、という思いを強くしました。
世界観とかなんかそういうごちゃごちゃしたのはいらんです。
ただシンプルに歌を聴きたいです。
それだけの力があるんですから。
色々と凝った演出の画像が使われているのは分かっていましたが、ほとんど見ていませんでした。
ひたすらみのりんのみを凝視。
とにかくみのりんとその歌を楽しもうと思っていたので。
開演1時間以上前に会場について、公演で必須のグッズである旗が買えないとか、本来ならあり得ない不手際ですが、今回ばかりはみのりんに免じて不問に付しても良いかな、と思いました。
印象に残った曲について、一言二言。
◆Dream Wonder Formation
所収のアルバムには思うところが少なからずありますが、この曲は大好きで、アルバム冒頭の2曲だけを聴くことはよくあります。
ライブの幕開きにはぴったりですね。
一気にテンションが上がりました。
◆Cynthia
ほほう、と思うと同時に、久しぶりに参戦していた某氏のことが頭をよぎったのは僕だけではないはず。
ダンス曲、という紹介のされ方にも驚きましたが、どうなんでしょうねw。
◆too late? not late...
テンションが沸点に達したのはいうまでもありません。
もちろんUO追い焚きです。
かつては切羽詰まった疾走感が魅力でしたが、今はむしろ落ち着いたテンポで明るく歌われる曲に変わっており、みのりんの変化を反映しているのかもしれません。
◆君がくれたあの日
序奏でみんな青を振っていたので、いつの間にか初期の振り方に戻ったのかと思ったら、序奏が終わっても大半が青のままだったので拍子抜け。
僕の中では奈々さんのエタブレに匹敵する、会場がオレンジに染まる曲なのですが、今はそうではないんですね。
考えてみれば、君くれ自体がレアな曲になっているので、自然な流れなのかもしれません。
◆Contact 13th
ファン投票1位というのはご新規のファンが増えている現状からすると意外ですが、逆に言えば以前からのファンにとってそれだけ思い入れが強いということなのでしょう。
いい歌です。
◆一等星
曲としては拙いんですが、しみじみいい歌だと思います。
自作曲を武道館で歌うというのは本当に限られたアーティストにしか達成できないことですから、ある意味この日のハイライトだったのかもしれません。
僕は単純にみのりんの歌が好きで、みのりんの歌を聴きたいので、こういうシンプルなライブを重ねていって欲しいなあ、と思います。
【雑記】マランツ「HD-DAC1」他試聴記 ― 2014年11月09日 01時06分
久しぶりに連絡事項以外の日記です。
本日、越谷レイクタウンのノジマの試聴スペースをミスタさんと訪れ、表題の機種他を試聴してきたので、試聴レポです。
ソースは、チューリップのハイレゾ(192/24)と真綾のハイレゾ(96/24)です。
その他の機種は下記の通りです。
アンプ:アキュフェーズE-470
スピーカー:EXCITE X38
ヘッドフォン:ヤマハ HPH-PRO500
音色は、いかにもマランツの音、といった感じです。
過度にエッジが立たず、でも中高音域はクリアで、低音もキレがある。
ボーカルを聴くにはもってこいだと思います。
ヤマハとの相性も非常に良かったです。
一方で、地味に感じるという声があっても不思議ではありません。
パイオニアのU-05はもっとクリアで、中高音のエッジがしっかり立っており、こちらの方が好きという向きも多いと思います。
アンプを通してスピーカーを鳴らしても、基本的な印象は変わりません。
ただ、NA8005と比較すると、パワー不足というか、本来の用途の違いが出ます。
やはり、スピーカーを鳴らすために設計されているNA8005の方が、余裕を持った音の鳴り方がして、聴いていてストレスがありません。
DAC1はあくまでUSB DAC機能のついたヘッドフォンアンプであり、それ以上でも以下でもありません。
FLACには対応していないし、スピーカーを鳴らすにはネットワークプレイヤーと比べて力不足。
従って、ダイレクトにFLACを再生して、かつスピーカーを鳴らしたい私にとっては、非常に良い製品なんですがニーズと合致しないのです。
お値段的にもサイズ的にも非常に魅力的なのですが、購入に到ることはないでしょう。
それよりはNA8005の方が魅力的なのですが、こちらはお値段が。
やはりパイオニアが妥当な選択肢になるのかな、というのが結局の結論のような気がします。
(前世代のNA7004がかなり安値でオクに出ているので心が動いたんですが、FLACが96までなので却下)
ところで、みのりんのハイレゾを初めて聴いたのですが、感想としては「要らないなあ」。
「too late」を主に聴きまして、確かにごちゃごちゃしたバックの音については、整理されて聴きやすくなっています。
問題なのは肝心のボーカルで、人工的に付加された奥行き感が気持ち悪く、聴いていて酔ってきてしまいます。
一時期あちこちでランティスがドヤ顔で紹介していた「スノハレ」も試聴させてもらったのですが、あのボーカルの積み重ね方はあり得ないと思います。
ランティスのセンスと、私の好みは全く相容れません。
良し悪しではなく、相性の問題です。
第1期チューリップのオリジナルアルバムが全てハイレゾで出ているので、導入は喫緊の課題です。
早く置き場問題を解決しないと。
本日、越谷レイクタウンのノジマの試聴スペースをミスタさんと訪れ、表題の機種他を試聴してきたので、試聴レポです。
ソースは、チューリップのハイレゾ(192/24)と真綾のハイレゾ(96/24)です。
その他の機種は下記の通りです。
アンプ:アキュフェーズE-470
スピーカー:EXCITE X38
ヘッドフォン:ヤマハ HPH-PRO500
音色は、いかにもマランツの音、といった感じです。
過度にエッジが立たず、でも中高音域はクリアで、低音もキレがある。
ボーカルを聴くにはもってこいだと思います。
ヤマハとの相性も非常に良かったです。
一方で、地味に感じるという声があっても不思議ではありません。
パイオニアのU-05はもっとクリアで、中高音のエッジがしっかり立っており、こちらの方が好きという向きも多いと思います。
アンプを通してスピーカーを鳴らしても、基本的な印象は変わりません。
ただ、NA8005と比較すると、パワー不足というか、本来の用途の違いが出ます。
やはり、スピーカーを鳴らすために設計されているNA8005の方が、余裕を持った音の鳴り方がして、聴いていてストレスがありません。
DAC1はあくまでUSB DAC機能のついたヘッドフォンアンプであり、それ以上でも以下でもありません。
FLACには対応していないし、スピーカーを鳴らすにはネットワークプレイヤーと比べて力不足。
従って、ダイレクトにFLACを再生して、かつスピーカーを鳴らしたい私にとっては、非常に良い製品なんですがニーズと合致しないのです。
お値段的にもサイズ的にも非常に魅力的なのですが、購入に到ることはないでしょう。
それよりはNA8005の方が魅力的なのですが、こちらはお値段が。
やはりパイオニアが妥当な選択肢になるのかな、というのが結局の結論のような気がします。
(前世代のNA7004がかなり安値でオクに出ているので心が動いたんですが、FLACが96までなので却下)
ところで、みのりんのハイレゾを初めて聴いたのですが、感想としては「要らないなあ」。
「too late」を主に聴きまして、確かにごちゃごちゃしたバックの音については、整理されて聴きやすくなっています。
問題なのは肝心のボーカルで、人工的に付加された奥行き感が気持ち悪く、聴いていて酔ってきてしまいます。
一時期あちこちでランティスがドヤ顔で紹介していた「スノハレ」も試聴させてもらったのですが、あのボーカルの積み重ね方はあり得ないと思います。
ランティスのセンスと、私の好みは全く相容れません。
良し悪しではなく、相性の問題です。
第1期チューリップのオリジナルアルバムが全てハイレゾで出ているので、導入は喫緊の課題です。
早く置き場問題を解決しないと。
【みのりん】MINORI CHIHARA LIVE TOUR 2014“NEO FANTASIA”@グランキューブ大阪 ― 2014年05月06日 18時28分
みのりん関係の日記を書くのは本当にご無沙汰ですが……。
最前列をいただいてしまった以上、やはりここはきちんと記録しておかねばなりますまい。
ということで、久しぶりの極私的ライブレポートです。
前方席が引換制になって初めての引換体験、とはいえどうせ大した席じゃないんだろうと高をくくっていたら、最前列、しかも下手寄りにみのりんが来たときにちょうど立ち止まるポジションということで、殊の外良くみのりんを拝むことが出来ました。
みのりんを見た第一印象は「メイク薄いな」。
いやまあ、これは直前に9列目でオスカル様やらアンドレやらを宝塚大劇場で見ていたからなんですが……。
次に思ったのが「みのりんほっそ!」。
タカラジェンヌも極限まで身体を絞った、本当にちゃんと内臓が入っているのか怪しく思える人たちですが、彼女たちに引けを取らない細さなので、これは正直驚きました。
もちろん前からスタイルは良かったですが、ここまで細かったイメージはなく、恐らく絞ったんでしょう。
コルセットを模した衣装もよく似合っていましたが、あまり無理はして欲しくないと思いました。
ライブもアルバムと同様テーマパークをイメージして、みのりんのキャスト風のナレーションからスタート。
ライブの幕開けは4人のダンサーさんも交えて華やかに。
(開始早々にそのうち1人の持つフラッグの布の部分がすっぽ抜けてしまい、相変わらずここの舞台スタッフは抜けてるなあと思いましたが)
セットなどを含め全体的にアルバムのコンセプトが踏襲されていて、音楽の世界観に花を添えていたと思います。
久しぶりにライブで我を忘れて跳んだりはねたり叫んだりしました。(もちろん常に視線はみのりんをロックオン!)
やっぱりみのりんの歌はしっくり来るというか、周りに流されるのではなく身体や心の芯から盛り上がれますし、何より歌に身を任せていると気持ちが良いのです。
そしてまた、歌っているみのりんの美しいこと。
ステージでの姿の美しさではいわゆる声優アーティストの中ではずば抜けていると思います。
あくまで個人的な見解ですが。
久しぶりの「君くれ」では大いに滾りました。
この曲は無条件でぶち切れさせてくれますね。
UOを折る客なんて僕の周りには一人もいませんでしたが、古式ゆかしく(?)前奏の終わりと同時に一本目を折り、途中で追い焚き。
どなたかのようにクルクルとかはしませんが、とにかく全身全霊を込めて飛んで振りました。
Cメロのところでみのりんが目の前に来てくれたときには全身がカッと熱くなって、無意識にUOを振る右手にも力が入りました(だから何だという話ですが)。
締めのドラム連打のところではこれ以上無理というくらい思いっきりUOを叩き付けてしまい、後からよくすっ飛ばさなかったもんだと胸をなで下ろしたくらい興奮してしまいました。
「ラシュマ」では、何を思ったのか大先生がギターを持ち出して、エアギターを熱演。
僕の方を見て「どや!」みたいな顔をするので、「イケてるゼ!」という感じのハンドサインを送っておきました。
ダンサーさんが使っていたみのりんと同じサイズのフラッグを振ったり、大先生がやたらとやりたい放題でした。
「Neverending Story」はどうやって聴かせるんだろうと思っていたのですが、開演前のファンの様子の映像と合わせるというのはすごく良かったと思います。
それにしても、映像を見ながらみのりんのファンは相変わらず良く訓練されているなあと感心しました。
欲を言えば、「Harmonaized Chaos」が聴けなかったのが残念。
大好きだし楽しみにしていたので、唯一の心残りでした。
一つ気になったこととしては、「Perfect energy」の振りが変わったのは何故なんでしょう。
顔の前でVサインを交差させてから身体の前を横切らせる振りが、前後逆になっていて戸惑いました。
今後はそっちの振りに変わるのでしょうか。
音に関しては、メインのスピーカーではなく、前方席用のサブスピーカーの音を聴いていたので、全体的にどうだったのかはよく分かりません。
全般的にギターとバイオリンはほとんど聞こえておらず(音がしないわけではなく、団子になってしまってどういうフレーズを弾いているのかがさっぱり分からない状態)、ボーカルとドラムとベースだけがはっきりと聞こえている状態でした。
ライブを楽しむという点では全く支障はなかったのですが、本編後半、一番音圧が上がった状態では時折ボーカルも行方不明になる局面がありましたし、「NEO FANTASIA」ではメインウーファーからの低音の振動がハンパではなかったので、ホール後方ではどうだったんだろう、という気はしました。
音圧が高すぎるのでは、と思う反面、ファンの歓声に負けないようにするにはやむを得ない側面もあるのかもしれず、これは難しいところだと思います。
ともあれ、歌に、みのりんに鷲掴みにされ振り回されて、気持ちの良いことこの上ないひとときでした。
新福島の蓬莱での打ち上げも相変わらずアレゲな時間でしたし(詳細は割愛しますが)、いろいろなものに感謝したくなったのでした。
最前列をいただいてしまった以上、やはりここはきちんと記録しておかねばなりますまい。
ということで、久しぶりの極私的ライブレポートです。
前方席が引換制になって初めての引換体験、とはいえどうせ大した席じゃないんだろうと高をくくっていたら、最前列、しかも下手寄りにみのりんが来たときにちょうど立ち止まるポジションということで、殊の外良くみのりんを拝むことが出来ました。
みのりんを見た第一印象は「メイク薄いな」。
いやまあ、これは直前に9列目でオスカル様やらアンドレやらを宝塚大劇場で見ていたからなんですが……。
次に思ったのが「みのりんほっそ!」。
タカラジェンヌも極限まで身体を絞った、本当にちゃんと内臓が入っているのか怪しく思える人たちですが、彼女たちに引けを取らない細さなので、これは正直驚きました。
もちろん前からスタイルは良かったですが、ここまで細かったイメージはなく、恐らく絞ったんでしょう。
コルセットを模した衣装もよく似合っていましたが、あまり無理はして欲しくないと思いました。
ライブもアルバムと同様テーマパークをイメージして、みのりんのキャスト風のナレーションからスタート。
ライブの幕開けは4人のダンサーさんも交えて華やかに。
(開始早々にそのうち1人の持つフラッグの布の部分がすっぽ抜けてしまい、相変わらずここの舞台スタッフは抜けてるなあと思いましたが)
セットなどを含め全体的にアルバムのコンセプトが踏襲されていて、音楽の世界観に花を添えていたと思います。
久しぶりにライブで我を忘れて跳んだりはねたり叫んだりしました。(もちろん常に視線はみのりんをロックオン!)
やっぱりみのりんの歌はしっくり来るというか、周りに流されるのではなく身体や心の芯から盛り上がれますし、何より歌に身を任せていると気持ちが良いのです。
そしてまた、歌っているみのりんの美しいこと。
ステージでの姿の美しさではいわゆる声優アーティストの中ではずば抜けていると思います。
あくまで個人的な見解ですが。
久しぶりの「君くれ」では大いに滾りました。
この曲は無条件でぶち切れさせてくれますね。
UOを折る客なんて僕の周りには一人もいませんでしたが、古式ゆかしく(?)前奏の終わりと同時に一本目を折り、途中で追い焚き。
どなたかのようにクルクルとかはしませんが、とにかく全身全霊を込めて飛んで振りました。
Cメロのところでみのりんが目の前に来てくれたときには全身がカッと熱くなって、無意識にUOを振る右手にも力が入りました(だから何だという話ですが)。
締めのドラム連打のところではこれ以上無理というくらい思いっきりUOを叩き付けてしまい、後からよくすっ飛ばさなかったもんだと胸をなで下ろしたくらい興奮してしまいました。
「ラシュマ」では、何を思ったのか大先生がギターを持ち出して、エアギターを熱演。
僕の方を見て「どや!」みたいな顔をするので、「イケてるゼ!」という感じのハンドサインを送っておきました。
ダンサーさんが使っていたみのりんと同じサイズのフラッグを振ったり、大先生がやたらとやりたい放題でした。
「Neverending Story」はどうやって聴かせるんだろうと思っていたのですが、開演前のファンの様子の映像と合わせるというのはすごく良かったと思います。
それにしても、映像を見ながらみのりんのファンは相変わらず良く訓練されているなあと感心しました。
欲を言えば、「Harmonaized Chaos」が聴けなかったのが残念。
大好きだし楽しみにしていたので、唯一の心残りでした。
一つ気になったこととしては、「Perfect energy」の振りが変わったのは何故なんでしょう。
顔の前でVサインを交差させてから身体の前を横切らせる振りが、前後逆になっていて戸惑いました。
今後はそっちの振りに変わるのでしょうか。
音に関しては、メインのスピーカーではなく、前方席用のサブスピーカーの音を聴いていたので、全体的にどうだったのかはよく分かりません。
全般的にギターとバイオリンはほとんど聞こえておらず(音がしないわけではなく、団子になってしまってどういうフレーズを弾いているのかがさっぱり分からない状態)、ボーカルとドラムとベースだけがはっきりと聞こえている状態でした。
ライブを楽しむという点では全く支障はなかったのですが、本編後半、一番音圧が上がった状態では時折ボーカルも行方不明になる局面がありましたし、「NEO FANTASIA」ではメインウーファーからの低音の振動がハンパではなかったので、ホール後方ではどうだったんだろう、という気はしました。
音圧が高すぎるのでは、と思う反面、ファンの歓声に負けないようにするにはやむを得ない側面もあるのかもしれず、これは難しいところだと思います。
ともあれ、歌に、みのりんに鷲掴みにされ振り回されて、気持ちの良いことこの上ないひとときでした。
新福島の蓬莱での打ち上げも相変わらずアレゲな時間でしたし(詳細は割愛しますが)、いろいろなものに感謝したくなったのでした。
【雑記】最近読んだ本より ― 2014年04月24日 23時06分
◆吉川英治「三国志」
中一のときに読んで以来の再読。
意外な発見、というかほとんど内容を憶えていなかったことにびっくりでした。
呂布が結構粘るのも、周瑜がイヤなヤツなのも、思ったより曹操が立派に描かれていることも、孔明の南蛮遠征がやたらと長いことも、孔明亡き後のあっけないことも、全部憶えていなくて、初見のようにへえ、と思いながら読んでいました。
それはともかく、この歳になって読んでも、やはり心躍る世界です。
僕の頃は男子中学生必読の書でしたが、今はどうなんでしょうか。
日本人にとってファンタジーとかラノベとかの原点だと思いますし、これからも是非読み継がれて欲しい傑作だと思います。
◆皆川博子「開かせていただき光栄です」
氏の作品を読むたび、傘寿を過ぎてなお旺盛な創作力に驚くばかりです。
本作も18世紀イギリスを舞台にした本格長編ミステリーという実に骨太なジャンルながら、息もつかせぬ展開で一気に読ませます。
「死の泉」や「聖餐城」、「薔薇密室」など、仄暗くてひんやりした雰囲気のヨーロッパを描かせたら日本人作家で右に出る者はいない、と言っても過言ではないと思います。
まだまだ読みたい作家です。
◆ウェブスター(今井麻緒子訳)「あしながおじさん」
小学生の頃児童文庫的なもので読んだ記憶があるのですが、初見のように新鮮な気持ちで読みました。
非常に機知に富んだ文章で、またそれがよく表れた訳で、楽しく読めました。
ただ、ジルーシャの一人語りだけで進む物語の結末がジャービスと結ばれて終わるというのは、いささか納得がいきません。
その点では、ミュージカルは良く出来ていたと思います。
◆佐藤亜紀「ミノタウロス」
佐藤先生(大学4年生のときに講義を取っていたので、どうしても先生と呼ぶのが相応しく思えます)も20世紀前半のヨーロッパを見てきたように書くので、それだけで感心させられます。
先生の文章は読み手の実力を試すほどのハンパではない力を秘めていますが、本作はだいぶ読みやすくなっていると思います。
それでもがっつり集中して読まないと翻弄されてしまいます。
これだけ込み入った物語を一人称で書ききるのは、並大抵の筆力ではありません。
舞台はロシア革命前後のウクライナ、登場人物は男女を問わずみんなごろつきかろくでなし。
その点ではスケールのでかい「アウトレイジ」と言ってもいいかもしれません。
欲望のままに奪い、犯し、殺し、逃げる、その繰り返し。
陰惨この上ない物語なのに、胸の奥底になる薄暗い本能が刺激されるような不思議な快楽があります。
ろくでもない物語の終結に相応しい、呆気ない最後も素晴らしいと思います。
こういう小説は、大人になってからよりも思春期に読んだ方がずっと血肉になると思うのですが、残念ながら最近の子はあまりこういうものは読まないのでしょうね。
骨のあるエンターテイメントを読みたいときには是非お薦めです。
中一のときに読んで以来の再読。
意外な発見、というかほとんど内容を憶えていなかったことにびっくりでした。
呂布が結構粘るのも、周瑜がイヤなヤツなのも、思ったより曹操が立派に描かれていることも、孔明の南蛮遠征がやたらと長いことも、孔明亡き後のあっけないことも、全部憶えていなくて、初見のようにへえ、と思いながら読んでいました。
それはともかく、この歳になって読んでも、やはり心躍る世界です。
僕の頃は男子中学生必読の書でしたが、今はどうなんでしょうか。
日本人にとってファンタジーとかラノベとかの原点だと思いますし、これからも是非読み継がれて欲しい傑作だと思います。
◆皆川博子「開かせていただき光栄です」
氏の作品を読むたび、傘寿を過ぎてなお旺盛な創作力に驚くばかりです。
本作も18世紀イギリスを舞台にした本格長編ミステリーという実に骨太なジャンルながら、息もつかせぬ展開で一気に読ませます。
「死の泉」や「聖餐城」、「薔薇密室」など、仄暗くてひんやりした雰囲気のヨーロッパを描かせたら日本人作家で右に出る者はいない、と言っても過言ではないと思います。
まだまだ読みたい作家です。
◆ウェブスター(今井麻緒子訳)「あしながおじさん」
小学生の頃児童文庫的なもので読んだ記憶があるのですが、初見のように新鮮な気持ちで読みました。
非常に機知に富んだ文章で、またそれがよく表れた訳で、楽しく読めました。
ただ、ジルーシャの一人語りだけで進む物語の結末がジャービスと結ばれて終わるというのは、いささか納得がいきません。
その点では、ミュージカルは良く出来ていたと思います。
◆佐藤亜紀「ミノタウロス」
佐藤先生(大学4年生のときに講義を取っていたので、どうしても先生と呼ぶのが相応しく思えます)も20世紀前半のヨーロッパを見てきたように書くので、それだけで感心させられます。
先生の文章は読み手の実力を試すほどのハンパではない力を秘めていますが、本作はだいぶ読みやすくなっていると思います。
それでもがっつり集中して読まないと翻弄されてしまいます。
これだけ込み入った物語を一人称で書ききるのは、並大抵の筆力ではありません。
舞台はロシア革命前後のウクライナ、登場人物は男女を問わずみんなごろつきかろくでなし。
その点ではスケールのでかい「アウトレイジ」と言ってもいいかもしれません。
欲望のままに奪い、犯し、殺し、逃げる、その繰り返し。
陰惨この上ない物語なのに、胸の奥底になる薄暗い本能が刺激されるような不思議な快楽があります。
ろくでもない物語の終結に相応しい、呆気ない最後も素晴らしいと思います。
こういう小説は、大人になってからよりも思春期に読んだ方がずっと血肉になると思うのですが、残念ながら最近の子はあまりこういうものは読まないのでしょうね。
骨のあるエンターテイメントを読みたいときには是非お薦めです。
最近のコメント