【雑記】最近読んだ本より2014年04月24日 23時06分

◆吉川英治「三国志」
中一のときに読んで以来の再読。
意外な発見、というかほとんど内容を憶えていなかったことにびっくりでした。
呂布が結構粘るのも、周瑜がイヤなヤツなのも、思ったより曹操が立派に描かれていることも、孔明の南蛮遠征がやたらと長いことも、孔明亡き後のあっけないことも、全部憶えていなくて、初見のようにへえ、と思いながら読んでいました。
それはともかく、この歳になって読んでも、やはり心躍る世界です。
僕の頃は男子中学生必読の書でしたが、今はどうなんでしょうか。
日本人にとってファンタジーとかラノベとかの原点だと思いますし、これからも是非読み継がれて欲しい傑作だと思います。

◆皆川博子「開かせていただき光栄です」
氏の作品を読むたび、傘寿を過ぎてなお旺盛な創作力に驚くばかりです。
本作も18世紀イギリスを舞台にした本格長編ミステリーという実に骨太なジャンルながら、息もつかせぬ展開で一気に読ませます。
「死の泉」や「聖餐城」、「薔薇密室」など、仄暗くてひんやりした雰囲気のヨーロッパを描かせたら日本人作家で右に出る者はいない、と言っても過言ではないと思います。
まだまだ読みたい作家です。

◆ウェブスター(今井麻緒子訳)「あしながおじさん」
小学生の頃児童文庫的なもので読んだ記憶があるのですが、初見のように新鮮な気持ちで読みました。
非常に機知に富んだ文章で、またそれがよく表れた訳で、楽しく読めました。
ただ、ジルーシャの一人語りだけで進む物語の結末がジャービスと結ばれて終わるというのは、いささか納得がいきません。
その点では、ミュージカルは良く出来ていたと思います。

◆佐藤亜紀「ミノタウロス」
佐藤先生(大学4年生のときに講義を取っていたので、どうしても先生と呼ぶのが相応しく思えます)も20世紀前半のヨーロッパを見てきたように書くので、それだけで感心させられます。
先生の文章は読み手の実力を試すほどのハンパではない力を秘めていますが、本作はだいぶ読みやすくなっていると思います。
それでもがっつり集中して読まないと翻弄されてしまいます。
これだけ込み入った物語を一人称で書ききるのは、並大抵の筆力ではありません。
舞台はロシア革命前後のウクライナ、登場人物は男女を問わずみんなごろつきかろくでなし。
その点ではスケールのでかい「アウトレイジ」と言ってもいいかもしれません。
欲望のままに奪い、犯し、殺し、逃げる、その繰り返し。
陰惨この上ない物語なのに、胸の奥底になる薄暗い本能が刺激されるような不思議な快楽があります。
ろくでもない物語の終結に相応しい、呆気ない最後も素晴らしいと思います。
こういう小説は、大人になってからよりも思春期に読んだ方がずっと血肉になると思うのですが、残念ながら最近の子はあまりこういうものは読まないのでしょうね。
骨のあるエンターテイメントを読みたいときには是非お薦めです。