【クラシック】コバケン・ワールドVOL.22012年09月10日 10時22分

チャイコフスキー ロココの主題による変奏曲
(アンコール) 千の風になって
ショスタコーヴィチ 交響曲第5番

小林研一郎 指揮・ピアノ
遠藤真理 チェロ
日本フィルハーモニー交響楽団

チャイコフスキーは調べは流麗だけれども、特にどうということはない曲で、コバケンもこれといって仕事をする余地はない感じ。
気持ちが良くなって落ちそうになるのを堪えながら聞いていました。

遠藤真理の独奏は非常に懐が太く、芯のしっかりした音と思い切ったビブラートで、なかなか聴き応えがありました。

予め発表になっている2曲だけではどう考えても演奏会としてボリュームが足りないと思っていたところ、アンコールで「千の風になって」がコバケンのピアノ伴奏つきで演奏されることになり、溜飲を下げました。
こちらもなかなか美しかったです。

ショスタコ5番の、特にフィナーレのコーダには、バーンスタインのような猛スピードで爆走するタイプと、ムラヴィンスキーのような赤軍の示威行進のごとき遅いテンポで押していくタイプと2通りあります。
僕は断然後者を好みますが、前者も実演を耳にしたら興奮することは間違いありません。
一番いけないのが、中庸のテンポでさらりと進むパターン。
しかしながら、今まで何度か実演で聴いたのはいずれもこのパターンで、一度も満足したことがありません。
佐渡裕の演奏は、バーンスタインの弟子と言うことで大いに期待したのですが、意外にもあっさりした演奏でガッカリしました。

ただ、最近は、日本のオケでは特に遅いテンポの演奏は無理なのではないかと思い始めています。
僕の愛聴盤はムラヴィンスキーの1973年来日ライブ盤ですが、こんなふうに金管を吹くには相当な体力が必要なはず。
朝比奈隆がブルックナー5番のフィナーレにおいて、「ここに至るまでに金管奏者が疲れている」として奏者を追加するのも、日本人奏者の体力的非力さ故と言えると思います。
(実際、ヴァント指揮BPOの演奏では特に不足は感じません。ちなみに、朝比奈の実演も聴いたことがありますが、やや金管がうるさい印象を持ちました)

コバケンのアプローチは、大ざっぱに言えばチャイコフスキーの5番と同じ。
遅めのテンポでじっくり歌い込むスタイルです。
第1楽章の冒頭から念を押すような弦の和音から入り、クライマックスの直前では大きく深呼吸をするようにリタルダンドをかけて余裕を持ってオケを響かせていました。
僕にはやや芝居がかっているように思えました。

第2楽章はショスタコお得意の諧謔に満ちた音楽ですが、コバケンの棒ではいかにも剽軽なことをやっているふうに聞こえました。
ムラヴィンスキーの指揮では冷笑・憫笑を思わせる、一筋縄ではいかない音楽となっており、これはムラ様に大きく軍配が上がる結果でした。

第3楽章のラルゴは弦が主体の悲痛な叫び。
コバケンはここでも粘るテンポで、旋律を十二分に歌わせます。
ただ、取りようによっては浪花節のようだと思えなくもなく、この音楽の性格の捉え方次第で好悪が分かれる表現だったように思います。

第4楽章の出だしは遅めのインテンポからアッチェレラントをかけるのが楽譜通りの解釈で、ムラヴィンスキーもそのように振っていますが、コバケンはほとんど加速をかけず遅めの進行。
フルトヴェングラーばりの加速をかけるのではないかと思っていたので、これはちょっと意外でした。
待ちに待ったコーダは、かなり速めの出だし。
これは予想通りバーンスタインのパターンか、と思っていたら、金管の最強奏が始まる手前でリタルダンドをかけて一転してかなり遅いテンポに。
僕が聴いた中では一番遅かったです。
最後の和音の直前で大きな休符を取り、大見得を切るようなフィニッシュでしたが、これは少し芝居っ気が過ぎるような気がしました。

感情過多な嫌いがなきにしもあらずではありましたが、概ね満足しました。
いつもはアンコールに小品を一曲やるところを、精根尽き果てたので今日はご勘弁くださいと言って下がったところに、コバケンの力の入り具合が分かります。

ポピュラー曲だけに演奏頻度は高いですが、一度ムラヴィンスキーのような冷酷無比な演奏を生で聴いてみたいものです。

【ジャズ】山中千尋2012ホールツアー@めぐろパーシモンホール2012年09月16日 00時46分

(※一部ネタバレあります)

パーソネル
山中千尋(P)
中村恭士(B)
ジョン・デイヴィス(D)

千尋さんのライブで段取り通りに曲が進んでいった試しがありません。
やる予定の曲の楽譜だけを、順番通りにして用意すればいいだけだと思うんですが、いつも楽譜がないとか言ってがさがさ楽譜の束を漁りだし、最終的には「これでいいや」と言って全然段取りとは違う曲をやり始めてしまいます。
今日は珍しく終演後にセットリストが張り出されており、それを見るとやるはずの曲を1曲飛ばしているし、全くやる予定のないモンクの曲をやっているし、アンコールでやるはずの定番「八木節」を本編最後で弾いているし、もうしっちゃかめっちゃか。
(印刷されたセットリストが手書きで修正されまくりw)
もっとも、聴いている方はハプニング的で面白いのですが、バックの二人がよくついてくるものだと思います。

千尋さんのピアノは相変わらずマッシブでパッシブ。
正味2時間を超すライブでしたが、よく体力がもつものだと思います。
華奢に見えるけど二の腕はかなりがっしりしており、必然的に鍛えられているものと思います。

この日の白眉は、「インサイト・フォーサイト」。
いつもライブでは白熱する曲ですが、この日はとみに激しく、ウッドベースが弾けるギリギリのスピードだったように思います。
ベースの中村さんはニューヨークで活躍する気鋭のプレイヤーだそうですが、かなり必死で弾いており、手に汗握りました。

そんなハードな曲なのですが、千尋さん曰く、この曲は当初「ほんこん」という曲名で、コメディアンのほんこんさんをイメージした曲なんだそうです。
ほんこんさんのどこをどうすればこんなハードでエモーショナルな曲が生まれるのかは分かりませんが、ジャズメンの感性はよく分かりません。
曲名は、この曲がBSフジの報道番組のテーマとして採用されるにあたり、「大人の事情」でこうなったそうです。

急遽やることになったというモンクの曲(曲名忘れてしまいました)も面白かったです。
モンクはあの独特なリズム感が特徴ですが、千尋さんもちょっとずれたような間を再現しており、面白かったです。
顔色一つ変えずきっちりプレイするサイドの二人に脱帽。

ネタ的な一曲として「エリーゼのために」。
とはいえちゃんと原形はとどめており、ジャズアレンジとして真っ当だったと思います。
ただ、主題の最後の和音を必ず変な不協和音に変えていて、それを弾くたびドラムのジョンがおかしそうに笑うのが印象的でした。
演奏後のMCで「意外とうけたので逆にこっちが引いちゃいますが」とか、ツン発言も。

ファン投票で選ぶビートルズアレンジという企画があり、栄えある一位は「Let it be」。
「Michelle」の例もあるので、どんなすごいことになるのかと思いきや、ごく普通にメロディラインを辿っていく感じで、でもそれはそれで叙情的で良かったです。

ジャズのライブはまさに音楽が生まれる瞬間であり、演奏者たちの真剣勝負なので、聴いていて本当に疲れます。
合間に入る千尋さんの脱力系MCで少しは癒されるのですが、座って聴いているだけなのに、終演後はかなりぐったりしました。
もちろんこの緊張感がたまらないわけで、また早くライブやってくれないかなあ、とさっそく思ってしまうのです。

【クラシック】インバル=都響新マーラーツィクルスⅠ@みなとみらいホール2012年09月16日 22時30分

マーラー
さすらう若人の歌
交響曲第1番「巨人」

指揮:エリアフ・インバル バリトン:小森輝彦 管弦楽:東京都交響楽団

マーラーが好きか、と訊かれれば、どちらでもない、としか答えようがありません。
派手好きとしては、バカでかい管弦楽は好ましいところなのですが、旋律があるようなないような、構成があるようなないような、統合失調症気味のマーラーの音楽はどうにもとらえどころがなく、嫌いではありませんが好んでは聴きません。

それゆえ、演奏に期待するところは大です。
難解なブルックナーにしても、ヴァントや朝比奈の名演に触れることで開眼した経緯があり、マーラーもとびきりの名演に接することが出来ればその素晴らしさを思い知ることになるのではないかと思っているのです。

この日の演奏は、マーラーの良さを知らしめてくれる、大変な名演でした。

声楽曲についてはよく分からないので、前プロは判断保留。
しかし、独唱の張りがあって輝かしい声の美しさはよく分かりました。

マーラーの交響曲は、元々がこってりしているだけに、あんまりしつこい解釈だとくどくなってしまうし、しかしあんまり客観的だと素材を殺してしまうし、結構アプローチが難しい曲だと思います。
インバルはその辺のさじ加減が実に絶妙でした。

全曲を通じてかなりテンポを揺らしていましたが、芝居っ気に陥る寸前のところでとどめており、劇的効果は抜群でした。
一方で、オケの統率はかなり厳しく取っており、アンサンブルは万全で、弦・木管ともに繊細な表現でした。
また、ハープが非常に効果的で、妙なタイミングでしっかりとした音で鳴るハープがマーラーの分裂気質をよく表していたと思います。

金管の最強奏は、輝かしい音色ながらも音量は抑制されており、力強くも気高さを失っていませんでした。
フィナーレのクライマックスはまさに大天使のラッパのようで、久し振りにオーケストラを聴いて武者震いが出ました。

バーンスタイン(新盤)はほとんど下品一歩手前という感じですが、インバルは交響曲としての構成を組み立てた上で素材の旨味も活かしており、「マーラーもなかなかイカすじゃん」と思わせてくれました。

そして特筆すべきは都響の演奏水準の高さ。
第一バイオリンはフロントローに四方恭子・矢部達哉という日本を代表するバイオリニストを二人並べるという鉄壁の布陣。
響きのカギを握るホルンにせよ、金管にせよアンサンブルや音色に全く不安がなく、インバルの解釈を余すところなく表現していました。
海外の著名オケが素晴らしいのは確かですが、都響は決して引けを取らないと思います。
世界的巨匠と一流オケが組んだマーラーが7500円で聴けるというのは、破格だと思います。

改めてホールの響きの素晴らしさも実感しました。
フィナーレの金管の響きが上から降ってきたのには、心底感動しました。
ホールの良さも、演奏の感動に花を添えたと思います。

こうなると他の曲も聴きたくなるところです。
こうやって、クラシックは一度行くとどツボにはまっていくんですよね。