環境問題について思うこと2010年06月22日 22時22分

3年前から会社のプロジェクトチームの一員として本格的に環境問題に取り組むようになり、この3月からは専任部署に配属され、流れ流れてCSRで飯を食うようになりました。
必然的に環境問題にコミットせざるを得ないわけですが、一つ痛切に思うことがあります。

環境問題を考える際には、複眼的視点を忘れてはならない。

例えば割り箸をなくす運動。
これに反対する人はあまりいないような気がしますが、僕は疑問を抱いています。
まず、割り箸は基本的に間伐材や端材で作るので、割り箸を作るために木を切り倒すということはないし、端材は相変わらず出るので、割り箸を使うのを止めたところでゴミが減るわけでもない。
一方で、森林資源は回復可能ですが、樹脂の箸の原料となる石油は回復不能です。
また、特に店舗で使用する樹脂の箸を洗浄し、消毒するには多量の水と洗剤と燃料を使います。
水を汚し、二酸化炭素を排出するわけです。
これは果たしてエコなのか、大いに疑問が残ります。

エコキャップ運動なんかもそう。
リサイクルのために消費するエネルギーと、廃棄して新しいものを作るために消費するエネルギーとどちらが多いのか。

笑えない笑い話として、エコバッグにペットボトルが一杯、なんてのもありますね。
こと環境に関することになると、何かアクションを起こすと、本質に関係なく何か良いことをやった気になってしまう。
本人は良いことをやっているつもりなので、何か反駁をされると非常にけんか腰になる。
冷静さを欠きがちになります。

本当にあらゆる側面から見ても環境に良いことなんて、皆無といっても良いのではないでしょうか。
例えば今盛んに太陽電池が持ち上げられていますが、あれは希少金属をかなり使うし、製造過程での二酸化炭素排出量もかなりなものです。
ただ、それなりの期間運用すれば発電所で発電するよりもトータルではぐっと排出量を抑えられるので、結果としてエコになる。
上から下から、右から左からちゃんと確認した上で、効果が認められて初めて環境に優しい、といえるわけです。
しかし、今は上から見て環境に優しければ、そのほかの面がどうなっていようが「環境に優しい」ということになってしまう風潮があります。

無邪気な市民がそうして喜んでいる分にはまだ良いのですが、企業・マスコミ・そして政府が一方向しか見えないように仕向けるようになったら、これは怖ろしいことです。
そして、僕にはその傾向はすでに始まっているように思えてなりません。